Attending 13th International UBI Summer School, June 9-14 2025

Published by

on

Thirteen researchers from the ASPIRE participated in the UBI Summer School hosted by the University of Oulu from June 9th to 14th, gaining invaluable experience in ubiquitous computing and mental health. The program was significantly enhanced by the involvement of two ASPIRE PIs who served as supervisors: Simo Hosio from the University of Oulu, who supervised Workshop A, and Mark Billinghurst from the University of South Australia, who led Workshop C.

ASPIREの13名の研究者が、6月9日から14日までオウル大学で開催されたUBIサマースクールに参加しました。ユビキタスコンピューティングとメンタルヘルスに関する貴重な経験を得る機会となりました。本プログラムは、ワークショップAを監督したオウル大学のSimo Hosio氏と、ワークショップCを率いた南オーストラリア大学のMark Billinghurst氏という、2名の海外PIが指導役として参加したことで、より充実したものとなりました。

Hands-on Projects and Innovative Solutions

ハンズオンプロジェクトと革新的なソリューション

Workshop A

Participants engaged in a week-long, hackathon-style project alongside their supervisor. They utilized smartphone data to analyze user behavior, and our young researchers leveraged this data to create fascinating projects.

参加者たちは、監督者の指導のもと、1週間にわたるハッカソンスタイルのプロジェクトに取り組みました。彼らは、スマートフォンのデータを用いてユーザーの行動を分析し、若手研究者たちはそのデータを活用して興味深いプロジェクトを生み出しました。

ワークショップAにおける優秀プロジェクト賞受賞

The projets, grouped by Shunpei Norihama, Yamato Mogi, Yuhui Wang and other two students, Rule-based Notifications: My Home My Rulers, win the Distinction Project Award in workshop A.

乘濵 駿平、茂木 大和、王 宇卉ら5名の学生によるプロジェクト、「Rule-based Notifications: My Home My Rulers」が、ワークショップAで優秀プロジェクト賞を受賞しました

Workshop C

Guided by Professor Mark Billinghurst, ASPIRE members rapidly developed Extended Reality (XR) prototypes using existing tools. Notable creations included an AR museum that utilized gesture recognition and projects demonstrating interaction between AR and VR. Many groups also gained proficiency in using AI tools to generate 3D models.

Mark Billinghurst教授の指導のもと、アスパイヤ(ASPIRE)のメンバーは既存のツールを用いて拡張現実(XR)のプロトタイプを迅速に開発しました。ジェスチャー認識を活用したARミュージアムや、ARとVR間のインタラクションを示すプロジェクトなど、注目すべき作品が生まれました。また、多くのグループがAIツールを使った3Dモデル生成の技術を習得しました。

ワークショップCにおける優秀プロジェクト賞受賞

The projets, grouped by Hiroki Nakano, Hongyue Xu and 1 participants from USA, AR museum, win the Distinction Project Award in workshop C.

中野 博貴、徐 泓玥、そして米国からの参加者1名のグループによるプロジェクト「AR museum」が、ワークショップCにおいて優秀プロジェクト賞を受賞しました。


Comments from students

楊佳怡

It was a great experience. I got a feel for the Nordic lifestyle, met lots of people through academic exchanges, and saw different attitudes and possibilities in research. The ideas shared by others and some of the discussions during the workshop really inspired me and gave me useful insights for my own research.

今回のサマースクールは、本当に素晴らしい経験になりました!北欧のライフスタイルに触れ、たくさんの人たちと交流することで、研究に対する多様な姿勢や新たな可能性を発見できたんです。ワークショップでの議論や仲間たちが共有してくれたアイデア一つひとつが、私の心に深く響き、自身の研究に役立つ貴重な気づきを与えてくれました。

岡本淳史

I gained experience in developing applications utilizing data collected from smartphones. Given my research in behavior change, I saw the potential to apply this experience to more meaningful interventions, such as the implementation of Just-in-Time Adaptive Interventions (JITAIs). Moreover, outside of academic activities, interacting with students from around the world provided a valuable opportunity to broaden my perspectives and worldview.

スマートフォンから収集したデータを活用したアプリ開発は、私にとって貴重な経験となりました。行動変容を専門とする私自身の研究に照らし合わせると、今回の経験は、Just-in-Time Adaptive Interventions(JITAI)のような、より意義のある介入策へと応用できる大きな可能性を秘めていると確信しました。アカデミックな活動はもちろん、世界中の学生たちと交流できたことも、私の視野と世界観を広げる素晴らしい機会となりました!

茂木大和

I enjoyed interacting with many young researchers! I was able to acquire skills that I can apply to my own research!

たくさんの若手研究者と交流できて、本当に楽しかったです!今回の経験で、自分の研究にすぐに活かせるスキルを身につけられたことも大きな収穫でした!

乘濵駿平

The UBISS summer school was a fantastic and focused experience, and I felt so grateful that our team’s project, “Rule-based Notifications: My Home My Rule,” was chosen as a Distinguished Project. Through the workshop, I discovered my passion for developing social technologies that support human connection and realized my strength in facilitating team communication to bridge gaps in a project. This experience has clarified my research direction and given me concrete ideas for applying smartphone sensing to support interactions within social contexts.

UBISSサマースクールは、とても素晴らしく、集中して取り組める経験でした。私たちのチームのプロジェクト「Rule-based Notifications: My Home My Rule」が優秀プロジェクトに選ばれたことを、大変光栄に思います。ワークショップを通して、人間関係をサポートするソーシャルテクノロジー開発への情熱を見出し、また、プロジェクトの課題を解決するためにチーム内のコミュニケーションを円滑にする自分の強みにも気づきました。この経験は、私の研究の方向性を明確にし、スマートフォンセンシングをソーシャルな文脈での交流支援に応用するための具体的なアイデアを与えてくれました。

風澤 宥吾

UBISS was my first experience studying in an international environment. I noticed differences in how people socialize and learned a lot from that. The experience was both valuable and rewarding, and I believe it will be helpful for future international collaboration. The topic of Workshop A was also highly relevant to my research.

UBISSは、私にとって初めての国際的な環境での学びでした。人々の交流の仕方の違いに気づき、多くのことを学びました。この経験は非常に貴重でやりがいのあるものであり、将来の国際的な共同研究に役立つと確信しています。また、ワークショップAのテーマも私の研究に大いに関連していました。

中野 博貴

The XR prototyping workshop involved multiple steps in the prototyping process to create immersive experiences with available tools. Through this workshop, I learned how to design and refine prototypes for both creative applications and research purposes. The international and interdisciplinary collaboration not only enhanced my technical skills and communication abilities, but also provided inspiration for my research and future career path.

XRプロトタイピングのワークショップでは、利用可能なツールを用いて没入感のある体験を生み出すための、プロトタイピングの複数段階にわたるプロセスを学びました。このワークショップを通して、私は創造的なアプリケーションと研究目的の両方に対応するプロトタイプの設計と改良方法を学びました。国際的かつ学際的な共同作業は、私の技術スキルとコミュニケーション能力を高めただけでなく、自身の研究と将来のキャリアパスにインスピレーションを与えてくれました。

村上聡

I participated in “Digital Fabrication of Pneumatic Morphing Matter,” at UBISS 2025, held at the University of Oulu in Finland. Over the course of five days, I learned about the design of air pressure-driven deformable structures and gained practical experience in electronics and digital fabrication techniques. This experience provided me with a new perspective on my research into interactive environments that contribute to improving well-being.

フィンランドのオウル大学で開催されたUBISS 2025のワークショップD「DIGITAL FABRICATION OF PNEUMATIC MORPHING MATTER」に参加しました。5日間にわたり,空気圧を利用した変形構造の設計と,電子工作やデジタルファブリケーション技術を実践的に学びました。この経験は,ウェルビーイングの向上に貢献するインタラクティブな環境に関する自分の研究に新たな視点を与えてくれました。

王宇卉

Attending the UBISS Summer School was a truly enriching experience. I learned about smartphone sensing using the AWARE app, collaborated with international peers to develop a prototype app, and gained hands-on skills beyond my field of expertise. It was a valuable opportunity to reflect on my own strengths and areas for growth as a future researcher.

UBISSサマースクールへの参加は、本当に実り多い経験でした。AWAREアプリを使ったスマートフォンセンシングについて学び、海外の仲間と協力してプロトタイプアプリを開発し、自身の専門分野を越えた実践的なスキルを習得しました。将来の研究者としての、自身の強みや成長分野について深く考える貴重な機会となりました。

大岡 凌

The UBISS Summer School was an amazing and enriching experience. I learned not only practical skills like leveraging smartphone sensors and machine learning techniques but also gained valuable experience collaborating in an international, English-speaking environment. Participating in hackathon-style system development truly enhanced my teamwork and discussion skills, preparing me well for future international research endeavors!

UBISSサマースクールは、とても素晴らしく、実りある経験でした。スマートフォンセンシングや機械学習といった実践的なスキルだけでなく、国際的な英語環境での共同作業という貴重な経験も得られました。ハッカソンスタイルのシステム開発に参加したことで、チームワークや議論のスキルが本当に向上し、将来の国際的な研究活動に向けて良い準備ができました。

阿部真成斗

The international workshop was extremely valuable, as I learned XR rapid-prototyping methods and put them into practice through group work.

この国際ワークショップは、XRの迅速なプロトタイピング手法を学び、グループワークを通して実践する、非常に価値のあるものでした。

I mastered a process that starts with low-fidelity prototypes—such as Sketch drawings and storyboards—and progressively refines them into high-fidelity versions using tools like ShapeXR and Unity, iterating through evaluation and improvement. Applying this approach to my research will let me implement and test ideas quickly, judge their feasibility more rapidly, and form a clearer vision of the ideal solution.

スケッチやストーリーボードといったローファイプロトタイプから始め、ShapeXRやUnityといったツールを用いてハイファイプロトタイプへと段階的に洗練させ、評価と改善を繰り返すプロセスを習得しました。この手法を自身の研究に応用することで、アイデアを素早く実装してテストし、その実現可能性をより迅速に判断し、理想的なソリューションのビジョンをより明確に描くことができるようになります。

Victor Schneider

Attending the UBI 2025 summer school was a great experience, where I both had the chance to engage in intensive learning session, and connect with fellow researchers. I gained useful skills in turning a smartphone into a data collection tool using the AWARE framework, from understanding sensor data to building interactive surveys. For my own research, I am thinking whether we can use this tool to link gait patterns of a given individual to their mood.

UBI 2025サマースクールへの参加は、集中的な学習セッションに参加する機会と、他の研究者と交流する機会の両方を得ることができ、素晴らしい経験でした。AWAREフレームワークを使ってスマートフォンをデータ収集ツールに変えるという、センサーデータの理解からインタラクティブなアンケート作成に至るまで、役立つスキルを習得しました。私自身の研究では、このツールを使って個人の歩行パターンと気分を結びつけられるか考えてみたいと思います。


Summary

Attending UBISS was an incredible and energizing experience! We are so grateful to the ASPIRE project for giving us this unique opportunity to connect and collaborate with researchers from around the world. The interactions and teamwork during the summer school not only broadened our perspectives but also laid a strong foundation for our future contributions to the fields of mental well-being and Human-Computer Interaction. We’re excited to apply this new knowledge and inspiration to our upcoming research!

UBISSに参加できたことは、信じられないほど素晴らしい、活気に満ちた経験でした!このようなユニークな機会を与え、世界中の研究者と繋がり、共同研究をさせてくださったASPIREプロジェクトに心から感謝しています。サマースクールでの交流とチームワークは、私たちの視野を広げただけでなく、メンタルウェルビーイングとヒューマンコンピュータインタラクションの分野への将来の貢献に向けた強固な基盤を築いてくれました。この新しい知識とインスピレーションを、今後の研究に活かしていくのが楽しみです!