ASPIRE-MWI Workshop at Kyoto Wajun-Kaikan — September 22, 2025

Published by

on

On September 22, 2025, thirteen researchers from the ASPIRE program gathered at Wajun-Kaikan, near Kyoto’s historic Chion-in Temple, for a one-day workshop designed for young researchers to obtain new ideas through close interaction with Japanese PIs and fellow researchers. Throughout the day, researchers engaged in intensive discussions, exchanged detailed feedback on on-going research, and discovered new opportunities for cross-disciplinary collaboration.

2025年9月22日、ASPIREプログラムに参加する13名の研究者が、京都の名刹・知恩院の近くにある和順会館に集まり、若手研究者が新たなアイデアを得ることを目的とした1日限定のワークショップが開催されました。本ワークショップでは、日本のPIや他の研究者との密な交流を通じて、詳細な意見を交換を行うとともに、学際的なコラボレーションの可能性を探る貴重な機会となりました。

Invited Talk by Professor Aramaki (NAIST)

The program opened with an inspiring keynote by Professor Aramaki from the Nara Institute of Science and Technology (NAIST). Drawing on his extensive experience in academic research and inter-disciplinary work, Prof. Aramaki shared insights and advice on how to execute research and manage teams.

プログラムの冒頭では、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の荒牧英治教授による基調講演が行われました。荒牧先生の豊富な研究経験に基づいた、具体的かつ実践的なアドバイスが多く踏まれたご講演となりました。

One-on-One Breakout Sessions

個別セッションでの集中的なディスカッション

To encourage deeper exchanges, the workshop featured several rounds of one-on-one sessions, where researchers met individually with PIs or peers for 30-minute discussions. These sessions provided tailored feedback on research and explored opportunities for collaboration.

より深い意見交換を促進するため、当日は複数回の個別セッションが設けられました。研究者たちはPIや他の参加者と1対1で30分間のディスカッションを行い、研究に対するフィードバックや、共同研究の模索が行われました。

The atmosphere was lively and highly engaging—researchers not only gained valuable guidance for refining their proposals but also identified promising research synergies and broadened their perspectives across disciplines.

会場は活気にあふれ、参加者は申請書の改善に役立つ助言を得ただけでなく、学際的な研究のつながりを見出し、新たな視点を広げることができました。

Experiencing Kyoto: Chion-in Short Walk

京都を体感:知恩院散策

After lunch, we took a short stroll at Chion-in Temple. Passing through the towering Sanmon Gate and walking along tranquil, tree-lined paths to the National Treasure Goeidō Hall, researchers experienced the serene ambiance of Pure Land Buddhist tradition.

昼食後は、知恩院を少し散策しました。高さのある三門をくぐり、静かな木々に囲まれた参道を進みながら、国宝・御影堂へと向かいました。浄土宗文化に息づく穏やかな雰囲気の中で、研究者たちはひとときの静寂を楽しみました。


Comments from participants

It was a truly rewarding experience to speak with so many experts.

多くの専門家と直接意見交換でき、非常に有意義な経験でした。

I enjoyed learning about everyone’s narrative CV, opening talk, and 1on1 sessions a lot. I also find talking to peers very insightful because I learned different ways they approach their research and also their passion in it. I think it may take some time to have an interdisciplinary project that can contribute equally in both fields but it is a great starting point to get to know what machine learning and psychology fields care about so that I, as an HCI researcher, can start thinking of ways to maximize our collaboration outcome.

他の研究者のナラティブCVや講演、1on1セッションから多くを学びました。また、他分野の仲間と話すことで、それぞれの研究への取り組み方や情熱を知ることができ、非常に刺激的でした。異分野間で対等に貢献できるプロジェクトを実現するには時間がかかるかもしれませんが、機械学習や心理学の分野が何を重視しているのかを理解する良い出発点となりました。HCI研究者として、今後は協働の成果を最大化する方法を考えていきたいです。

Through this workshop, I realized again how important collaboration is among researchers. Remembering the saying, “If you want to go fast, go alone; if you want to go far, go together,” I hope to stay connected with the colleagues I met and work on meaningful research together.

今回のキャンプを通じて、改めて研究者間のコラボレーションの重要性を実感しました。「速く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければ共に行け」という言葉の通り、今回出会った仲間と今後もつながりを大切にし、共に意義ある研究を進めていきたいと思います。

Participating in this workshop was a very valuable learning experience. Through receiving feedback on my research, it was also a valuable opportunity to reflect on the strengths of my clinical experience, the significance of my research, and the potential for future collaborations.

このワークショップへの参加は非常に貴重な学びの機会でした。自身の研究に対するフィードバックを通じて、臨床経験の強みや研究の意義、今後のコラボレーションの可能性について改めて考えることができました。

I was introduced to several fascinating projects outside my own field, which sparked new ideas for future work and potential cross-disciplinary collaborations.

自分の専門外の分野に関する魅力的なプロジェクトを知ることができ、新たな研究アイデアや学際的な連携のきっかけを得ました。

The most rewarding part of this event was learning what kinds of research my peers are passionate about and what methods they use. It truly boosted my motivation and enthusiasm for my own research, as it allowed me to step out of my narrow path and see a broader range of possible directions, realizing that there are so many valuable topics worth exploring. I sincerely hope to join more events like this in the future.

今回のイベントで最も印象に残ったのは、多くの仲間がどのような研究に情熱を注ぎ、どのような手法を取っているのかを知ることができた点です。それによって、自分の研究への意欲と情熱が実際に高まりました。視野を広げ、より多様な研究の方向性を知り、価値のある多くのテーマが存在することを実感できたからです。今後もこのような活動に積極的に参加したいと思います。

Having the opportunity to exchange ideas with students from other fields and receive valuable advice from distinguished professors was truly motivating. I would love to participate again in the future. Many thanks to everyone who organized this wonderful event.

他分野の学生と意見交換し、著名な教授から貴重なアドバイスをいただけたことは非常に刺激的でした。今後もぜひ参加したいと思います。このような素晴らしい機会を企画・運営してくださった皆様に心より感謝申し上げます。

The experience at the workshop was very nice. I discussed many interesting potential collaboration topics with other early-career researchers. Additionally, the discussion with other researchers inspired me to come up with some new research ideas.

本ワークショップでの経験はとても有意義でした。若手研究者同士の議論を通じて多くの興味深いコラボレーションの可能性を見出し、他の研究者との議論から新たな研究の着想も得ることができました。

The biggest thing I learned was how important storytelling is for research. I realized I really need to get better at explaining my work’s value clearly and passionately to people from different fields. Plus, the Camp helped me get into a new project, which is going to be a huge boost for my research going forward. I look forward to having further opportunities to have academic communication in the near future.

特に学んだのは、研究において「ストーリーテリング」がどれほど大切かということです。自分の研究の価値を、異なる分野の人にも情熱をもって分かりやすく伝える力をもっと磨く必要があると実感しました。また、このキャンプをきっかけに新しいプロジェクトにも参加することになり、今後の研究にとって大きなプラスになると思います。これからも学術的な交流の機会があることを楽しみにしています。